2018年卒大学生、大学院生の7月の内々定率は78.9%
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2018年卒業予定の全国大学生、大学院生を対象とした「2018年卒大学生就職内定率調査」を行いました。 <調査結果の概要> 大学生、大学院生の7月の内…
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2018年卒業予定の全国大学生、大学院生を対象とした「2018年卒大学生就職内定率調査」を行いました。 <調査結果の概要> 大学生、大学院生の7月の内…
株式会社アイデムの人と仕事研究所 では、2018年3月卒業予定で、民間企業への就職を希望している大学4年生・大学院2年生を対象に2回にわたり調査を実施しました(6月1日実施685名、6月15日実施681名)。その調査結果…
日本人の休日数の満足度は3割超も、 未消化の有給休暇、まとまった休暇への不満が多い ランスタッド株式会社の「働く」と「働く人」の環境にフォーカスした研究機関であるランスタッド・リサーチインスティテュート(RRI)は、日本…
ベストパフォーマンスを出せているのは10人に1人 「リラックス」が「気合いを入れる」の約4倍 常盤薬品工業株式会社は、“仕事にストレスを感じた時”や“大切なプレゼン前”などに、心を落ち着かせたいビジネスマンへ向けたリラッ…
公益財団法人 日本生産性本部の「職業のあり方研究会」と一般社団法人 日本経済青年協議会は、6月26日、平成29年度新入社員1,882人を対象にした「働くことの意識」調査結果を発表しました。この新入社員の意識調査は、昭和4…
〜パソコン所有率は9割超え、一方で8人に1人がスマホでレポートを作成!?〜 リングロー株式会社 (本社:東京都豊島区、代表取締役:碇 敏之 / 以下、リングロー)では、近年言われるようになった「若者はパソコンが使えない」…
〜タイプ別にニオイケアのポイントを伝授〜 資生堂では、「仕事中の汗のニオイ」をテーマに、20~40代の有職者男女500名を対象とした意識・実態調査をおこないました。 近年、ニオイにより周囲を不快にさせる「スメハラ」(スメ…
〜男性は「ひとつの仕事をやりとげたとき」 女性は「誰かの役に立てたとき」〜 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社が運営するミドル層専用の転職求人サイト『ミドルの転職』上で、サイトを利用している35歳以上のユーザー…
人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社が運営する人事担当者向け中途採用支援サイト『エン 人事のミカタ』上で、従業員数300名以下の企業を対象に「夏季賞与」に関するアンケート調査を実施、398社から回答を得ましたので…
総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社は、2017年第3四半期(7-9月期)における企業の雇用計画を尋ねた「マンパワーグループ雇用予測調査」の結果を6月13日付で発表しました。 調査結果は「2017年7-9月におい…
~中小企業の人事評価の悩み・課題に関する調査~ 会社の制度・待遇に対する不満は「給料や報酬」を抑え、「評価または評価制度のわかりやすさ」がトップ 評価者の約3割が部下に正当な評価ができていないことを自覚 人事評価クラウド…
ビジネスシーンでは、文書や記憶媒体、PC等、情報が漏えいする可能性があるアイテムがたくさん存在し、より一層、情報セキュリティの強化が企業の重要課題になっています。 大掛かりではないけれども、セキュリティ手段の一アイテムと…
株式会社キャリアインデックス(以下、キャリアインデックス)は、転職時の面接にフォーカスを当て、面接の際に結婚関連の質問をされた経験があるかどうかを有職者515名に調査し、その結果を発表しました。 20代・30代女性の約4…
〜男性の育児と仕事の両立を推進する企業や個人を募集!応募期間は7月21日まで〜 厚生労働省が、育児を積極的に行う男性=「イクメン」を応援し、男性の育児休業取得を促進するイクメンプロジェクトの一環として、今年度も「イクボス…
この度、ココロの体力低下をしている日本人の心の状態を見える化し、脳科学者などの専門家や他社企業と共同でエビデンスに基づいてストレスと身体や肌を調査・研究している「オフラボ(株式会社メディプラス研究所運営)」が”時間の使い…
株式会社テクノプロ・コンストラクションが、2017年5月19日~5月23日の5日間、採用業務に携わっている20歳~69歳のビジネスパーソン(アルバイト・パートを除く有職者)を対象に、「新卒採用に関する調査」をインターネッ…
株式会社テクノプロ・コンストラクションが、2017年5月19日~5月23日の5日間、採用業務に携わっている20歳~69歳のビジネスパーソン(アルバイト・パートを除く有職者)を対象に、「新卒採用に関する調査」をインターネッ…
〜超売り手市場の加速、就活早期化、優秀層の複数内定保持に悩む企業〜 EDGE株式会社(以下、EDGE)は、2017年卒内定者(約3万人)の状況を分析し、内定承諾後の辞退傾向を調査しました。 6月をピークに9月いっぱい…