移住女子の「ちちぶのココ行って来た!」:『夏越の大祓式』編

〜 茅の輪をくぐれば無病息災 〜

6月30日、秩父神社の本殿前において『夏越の大祓式(なごしのおおばらいしき)』が執り行われました。

夏越の大祓(なごしのおおばらい)とは

『大祓』は、私たちが日々の生活の中で、知らず知らずに犯してしまう罪や穢れ(けがれ)を清め、諸々の災厄の因を祓い除くために、毎年6月と12月の末日に行われている神事です。
その起源は古く、古事記や日本書紀にもその記述が見受けられます。
6月30日の「水無月の大祓」は、夏越しの大祓とも呼ばれ、様々な災いを退けて厳しい夏の暑さを乗り切ることができるよう神々に祈る儀式です。
ちなみに、12月31日の「師走の大祓」は、年越しの大祓とも呼ばれ、年の内に身についた様々な罪や穢れを祓い清めて清々しい気持ちで新年を迎えて戴くためのです。
秩父神社HP より)

この神事は、毎年6月30日に日本の各神社において、その神社の可能な方法で執り行われているのですが、実際に秩父に移住してくるまでは(それまで神社が近い存在でなかったこともあり)、全く知らない神事のひとつでした。

今年は、初めて秩父神社の夏越の大祓式へ足を運びました。

秩父神社本殿前には、“茅の輪(ちのわ)”と祭壇が設けられ、式参加者が見守る中、厳かに神事は執り行われました。
神事は、初めて見る所作が多かったので、ひとつずつご紹介してみますと・・・(宮司さまによる「大祓の詞」奏上の後から)

▲切り幣(ぬさ)による身のお祓い
切り幣(ぬさ)(木に付けた四角く切った紙)に自分の息を吹きかけ、その後、自身の体を左・右・左と祓う

▲身を清めた切り幣は集められ、後に御焚き上げされる

▲四方除けの祓い
北・東・南・西・中央にて、権宮司さまによるお祓い

▲麻と木綿(ゆう)を切り裂くことによるお祓い
祭壇にて長い麻と木綿(ゆう)を数回に分けて切り裂いていく

▲茅の輪くぐり
茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称、それらで作った輪をくぐり越えて、罪や穢れ(けがれ)を清め、諸々の災厄の因を祓い除き、心身が清らかになるようにお祈りするもの

 

神事は以上の流れで、滞りなく終了。
式へ参加しなかった方も、茅の輪は数日、境内に設置してあることが多いらしく、茅の輪を見かけたら、くぐっておくことをおススメします。
神社によって、くぐり方のお作法もあるようです。

▲秩父神社のくぐり方は写真の通りです。(1回目は左へ→2回目は右へ→3回目は左へ 終了)

早速、編集部員もしっかりとくぐらせていただきまして、これからの暑い夏を無事に乗り切って、さらに半年、無病息災!で頑張れそうです ^^

移住して、この秩父の地で神社が身近になり、足を運ぶ機会がより増えたからこそ、このようなありがたき神事に立ち合わせていただけたのだなぁ、と実感した今年の『夏越の大祓い』でした。

記事:編集部 移住女子

募集中!:主催イベント情報

「秩父JOBニュース!」を提供している『秩父地域雇用対策協議会』主催で募集している、イベント情報ページです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です